PAGE TOP

僕たちはまだ何も知らない。 知っているだけで差がつく情報がここにあります。

BLOG

高所得者の考え、働き方、時間の使い方とは?

カテゴリー:体験

働き方改革は、大企業は2019年4月より、中小企業は2020年4月より施行されます。

 

 

働き方改革とは?

  • 時間外労働の上限規制:従来上限規制がなかったが、『年間720時間、単月100時間未満、複数月平均80時間』の限度に制定
  • 年次有給取得の義務化:有給休暇が年10日以上ある労働者について、そのうち5日の取得を企業に義務を付ける。
  • 勤務間インターバル制度の普及推進:前日の終業時刻と翌日の始業時刻の間に、一定時間の休息の確保を努力義務とする。
  • 産業医の機能強化:事業主は産業医に必要な情報を提供し、産業医の勧告を衛生委員会に報告することを義務化。
  • 高度プロフェッショナル制度の創設:一定の収入(1075万円以上を想定)があり、高度の専門性知識を必要とする業務に従事する場合、本人の同意などを条件に労働時間及び、休日・深夜の割増賃金等の規定を適用除外とする。
  • フレックスタイム制の清算期間延長:フレックスタイム制の清算期間を現行の1ヶ月から3ヶ月に延長する。

などがあります。

 

フレックスタイム制とは?

1998年4月から労働基準法の改正による『フレックスタイム制』が始まります。

『フレックスタイム制』とは社員が自由に始業時刻と終業時刻を決められる制度のことです。清算期間とは、『フレックス制度』が適用される期間の単位です。

清算期間における総労働時間は週40時間以内になることが規定とされています。

(例:1ヶ月(31日の月)あたりは177.1時間が上限)

 

働き方改革により、自分の意志で仕事を進めることができ、自発的な行動により、会社組織全体の生産性が向上する見通しとなっています。

ただし、自分自身への高い自己管理能力や調整力、判断力がないと、働き方改革はデメリットとなる可能性があります。

 

 

自由と引き換えに何をしたら良いか分からなくなる不安から脱出する為に

 

1,考え方を変える

働く時間が減ることによって、働き方にイノベーションが起こります。

何をやることが必要で、不必要なのか、選別が必要となってくるので考えましょう。

 

2,仕事の捉え方を変える

上司からの仕事を受けた場合、『なぜこの仕事をするのか』、『何が目的なのか』を徹底的に考え自分に落とし込み、いかに効率良くスピーディーに終わらせるのか考えましょう。

その後、先輩に今までどういう方法でやっていたのかアドバイスを受け、自分の方法と比較してみます。

自分と先輩の手法を比べて判断し、ゲーム感覚のように勝ち負けを考えてみる。

こういうことが自分なりに仕事を楽しむ為のひとつの方法です。

 

3,時間の捉え方を変える

働き方改革により、働く時間が減るということは、1日の仕事量が減り、売り上げが減るではないかと悩む人がいますが、それは、仕事のやり方を変える必要があります。

例えば、【ITのフル活用、無駄な業務をやめる】

【お客様との付き合い方を変える】

例:『前の日までに依頼してくだされば、翌日見積もりを出します。』と言い、夕方以降による本日中までに依頼された業務は全て断る。

 

一番やってはいけない働き方とは?

精神的にも肉体的にも追い込まれた状態で仕事を続けることです。

大事なことは、

自己判断による働き方で、自己満足の働き方をやめることです。

そうすることで、体調管理、脳の管理ができ、業務内容のコントロールが可能となります。

中間管理職が若手と帰宅しても、回らない会社はどこかがおかしい証拠です。

会社全体で改めて考えなければいけない問題です。

 

まとめ

自由な時間が生まれた時に、手持ちぶさたになり、何をやれば良いのか分からなくなるのは、人に指示されることに慣れてしまい、無関心になってしまったからです。

自由な時間だからこそ、有効に活用して、仕事や人生に真剣に向き合いましょう。

憧れのものや興味があること、目標に関する本を読み、自分とは違う仕事や業界、世代の人の話を聞くことで、新しい発見が生まれます。